旧学習指導要領「倫理・社会」の抜粋 昭和45年版

旧学習指導要領「倫理・社会」の抜粋

昭和45年版


第1 倫理・社会
1 目標
(1) 人間尊重の精神に基づいて,人間や社会についての思索を深め,倫理的価値に関する理解力や判断力を養い,民主的,平和的な国家・社会の形成者として,自主的な人格の形成に努める態度を養う。
(2) 現代社会について客観的に認識させるとともに,そこにおける人間の生き方について考えさせ,青年期における自己形成の課題を自覚させる。
(3) 人生観・世界観の確立に資するために,人間や社会に対する先哲の基本的な考え方を理解させ,これをみずからの問題と結びつけて,行為の倫理的な価値や基準について判断できる能力をつちかう。
(4) 現代の社会に生きる人間として,常に自己の考え方や行為を反省し批判していく自主的態度や,倫理的実践を高め1ようとする自覚的な態度と,それらに必要な能力を養う。

2 内容
(1) 現代と人間
現代社会の特質についての認識を深めるとともに,その中に生きる青年としての人間形成の課題を自覚させる。
現代社会と人間関係
組織の巨大化,中間層の拡大,マスコミュニケーションなど,大衆社会・情報化社会における諾間題を取り扱い,あわせて家族や職域社会その他の社会集団における人間関係のあり方について考えさせる。
青年と人間形成
現代の青年の心理的・社会的諸問題を取り扱い,青年期の自覚にも触れて,人生の意義について考えさせる。
(2) 人生観・世界観
人間や社会のあり方について思索するための基本的な問題を取り上げ,さまざまな立場やその考え方について理解させ,みずからの人生観・世界観を確立するための手がかりを得させる。
思想の源流
ギリシアの思想,キリスト教,仏教および儒学などの基本的な考え方を取り扱い,それぞれの性格や意義を理解させる。
現代と思想
人間の尊重,合理的精神,民主社会の倫理などの観点から,現代に生きる世界のおもな思想を選んで取り扱い,現代における思想の諸問題について理解させる。
日本の思想
日本人の古来の考え方や,外来思想を受容し発展させたものを取り扱い,このような日本の伝統思想についての理解を深めるとともに,今後の思想的課題について考えさせる。
上記の事項については,たとえば次のような,ものの考え方の基本的問題についての理解を含めて指導する。
哲学的なものの考え方(智への愛,など)
倫理的価値と人格形成(善と実践,など)
芸術と人生(美と崇高,など)
人生における宗教の意味(永遠と信仰,など)
科学的なものの考え方(社会認識の方法,など)
個人と国家(国民としての自覚,人類愛,など)
民主主義の倫理(自由と責任,平等,など)

3 内容の取り扱い
(1) 内容の(1)の取り扱いに当たりでは,次の事項に配慮するものとする。
ア 現代社会と人間関係についての指導においては,家族関係(親子・きょうだい・夫婦)・近隣関係などに関する今日における問題点ならびにその望ましいあり方について考えさせるとともに,職業の倫理なども踊り上げるようにすること。
イ 青年と人間形成についての指導においては,現代社会に生きる青年の立場から,切実で具体的な問題を取り上げながら,自己の人間形成の課題について考えさせるようにすること。
ウ 内容の(2)への導入としての役割かじゅうぶん果たせるようにすること。
(2) 内容の(2)の取り扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。
ア 内容を精選し,学習方法をくふうすることにより,次のようなさまざまな取り上げ方が考えられるので,その取り扱いについてじゅうぶんくふうすること。
○先哲の基本的な考え方を中心にするもの
○内容の(2)で示した,ものの考え方の基本的問題などを中心にするもの
○思想の歴史的な展開を中心にするもの(この場合,西洋,東洋,日本のどれかを中心に扱う扱うことも考えられる)
○東西の先哲の著作や言行の一部などとそれに関する設問を中心にするもの
イ 古典などに親しむ態度や習慣を養い,読書によって思索を深める意義を認識させるようにすること。また,思索を深めるためには,読む力,表現する力をつける学習過程が必要である。したがって,学習内容を平易で豊かなものにするとともに,思想的・論理的な文章を読んで理解し,それらの内容に関する自分の考え方を表現できるようにすること。
(3) 内容の(1)と(2)は,この順序に取り扱うことが望ましい。また,特定の事項だけにかたよらないように取り扱う。
(4) 内容の指導に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
ア 中学校の社会の公民的分野と道徳および高等学校の社会に属する他の科目やホームルームにおける指導との関連をじゅうぶん図るようにすること。
特に,「倫理・社会」の学習は,「政治・経済」の学習と密接な関連をもつことによって,より具体化されるものであることに留意して指導すること。
イ 社会や文化や人間の見方には異なったものがあることを考慮するとともに,人間のあり方について,広い視野に立っての理解を得させるようにすること。
ウ 政治および宗教に関する事項の取り扱いについては,教育基本法(昭和22年3月31日,法律第25号)第8条および第9条の規定に基づき,適切に行なうよう特に慎重に配慮して指導すること。
エ 生徒の手記や作文などの利用,各種の統計,新聞などの資料の検討・利用,討議などを適宜実雄したり,必要に応じて見学,調査などを実施することによって,学習効果をあげるように努めること。

 

You must be logged in to post a comment.

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com