現代社会と青年──脱「キャラクター論」

たとえば、あなたがある学校に通っていたとする。内気で人見知りの激しいあなたは転入初日から激しいいじめに遭う。これまでのどの学校でも、同じようないじめに遭っていたあなたは、絶望するかもしれない。「私」という人格は普遍のものであり、どんな学校(物語)にいっても必ずいじめられるのだ、と。
しかし、あなたが本気でそう考えているのだとしたら、それは無知と無自覚の産物である。あなたがそのコミュニティで低位に置かれるのは、あなたが「そんな人間」だから、ではない。あなたがそのコミュニティの人間関係において、相対的に不利な位置=キャラクターを政治的に与えられているからだ。(中略)あなたはコミュニケーション次第で、あなたの所属する小さな物語での位置を書き換えることができる。あなたが自身に抱く自己像は決して「ほんとうの自分」ではなく、願望にすぎない。そしてあなたがその共同体の中で与えられた位置は、その共同体=小さな物語の中でしか通用しない(物語に隷属する)キャラクターにすぎない。あなたに与えられたキャラクターは、あなた自身のコミュニケーションによって書き換え可能なのだ。
あなたが自分の思い浮かべる「こんな私」という自己像を誰かに承認してもらおうとしている限り、そしてそんな人間関係こそあるべき姿と考えている限り、おそらくあなたはどこへ行っても変わらない。
しかし、共同体における位置=キャラクターが、特定の共同性=小さな物語の中で与えられた位置のようなものにすぎないと正確に把握し、その書き換え可能性に挑めばその限りではない。
他者に対して、自身が抱く自己像の承認(押し付け)ではなく、共同性の中の相対的な位置の獲得で承認を得ようと考えたとき、つまり「空気」を読まず「こんな私」という自己像の承認を求めるキャラクター的実存から、それぞれの共同体ごとに合わせて位置を要求する「モバイル的実存」とも言うべきものに移行したときに、」小さな物語は誤配のない書き換え不可能なものから、書き換え可能なものに転化されるのだ。

宇野常寛『ゼロ年代の想像力』より

Proudly powered by WordPress   Premium Style Theme by www.gopiplus.com